血管外科

血管外科医師紹介ページへ

治療方針

私たちは年を重ねていく中で、高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満などの生活習慣病を患う可能性があります。そして生活習慣病が原因で、様々な病気を発症する危険があります。その中でも動脈硬化症などの血管の病気は、命を直接脅かすものや、QOL(生活の質)を悪化させてしまう危険性があるため、早期発見・早期治療が望ましいと考えられます。

また、血管の病気を患う患者さんは、様々な合併症を持っている可能性があるため、治療方針の決定には十分な注意を払う必要があります。

当科では、検査結果だけではなく、患者さんの全身状態を総合的に判断し、生活の質の向上にむけて、患者さん一人ひとりにあった治療を行うように心がけています。

とくに血管外科の対象となる患者さんは高齢であることが多いため、低侵襲治療と呼ばれる“患者さんの身体にかかる負担が少ない治療”を積極的に選択しています。

当科では、3学会構成心臓血管外科専門医日本外科学会外科専門医日本脈管学会認定脈管専門医の資格を有する専門医師が、患者さんの治療にあたります。

 

対象疾患

以下、血管病変を中心とした疾患が治療対象となります。

・腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤・四肢末梢動脈瘤などの動脈拡張性疾患
(ステントグラフト内挿術・人工血管置換術)

・下肢閉塞性動脈硬化症・バージャー病などの動脈閉塞性疾患
(経皮的血管内血管形成術・バイパス術・パッチ形成)

・下肢静脈瘤や深部静脈血栓症などの静脈疾患
(VenaSeal血管内塞栓術・レーザー焼灼術・ストリッピング手術)

・透析導入時のシャント作成、および維持透析患者さんのシャント不全
(A-Vシャント作成・経皮的シャント形成術)

・リンパ浮腫などのリンパ管疾患

など

また下肢血管・創傷治療センターとして当院形成外科チームとともに、重症下肢虚血や静脈うっ滞による難治性潰瘍に対しても積極的に治療を行っています。

 

《 腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤などの動脈拡張性疾患 》

腹部大動脈瘤とは、腹部の大動脈がコブ状に拡張してくる疾患です。基本的には痛み等の症状は無く、ほとんど無症状で経過することが多い病気です。(腹部に動脈性の拍動を触れることが、唯一の症状であることが多い!) 同様に、腸骨動脈瘤などの末梢動脈瘤も、ほとんどが痛みなどの症状は無く経過します。そのため、検診などで偶然発見され、当科外来を受診される方がほとんどです。

しかし腹部大動脈瘤や腸骨動脈瘤は、破裂による突然死を起こす危険性がある病気です。薬で治すことができず手術が必要になります。

腹部大動脈瘤が手術の適応となるのは、一般的には瘤の最大径が50mm以上とされています。そのほかに、この径に達していなくても嚢状(ふくろ状)に拡張しているものや、拡張速度が速いもの(5mm以上/1年)は治療適応と考えられます。その理由は破裂の危険を心配する必要があるためです。

腹部大動脈瘤や末梢動脈瘤に対しては、瘤を切除して人工血管を移植する人工血管置換術・ステントグラフト内挿術などの治療により、破裂を未然に防ぐ必要があります。

 

《 下肢閉塞性動脈硬化症などの動脈閉塞性疾患 》

下肢閉塞性動脈硬化症とは、動脈硬化症が原因となって下肢の動脈が細くなったり詰まったりする病気です。それが原因で下肢の血流が減少した状態になります。

症状は、軽いものでは足先の冷えを感じる程度ですが、進行してくると歩行時やさらには安静時でも痛みを感じるようになり、歩行困難な状況に陥ることもあります。そして最悪の場合は壊死(腐る)に至り、下肢の切断が必要になる危険性があります。

この病気に対しては、手術などで下肢の血流を改善することにより、壊死(腐る)の予防だけで無く、下肢の痛みを改善して歩行機能を維持することが治療目標となります。

 

《 下肢静脈瘤 》

下肢静脈瘤とは、下肢静脈の血流が逆流することで血液がうっ滞し、静脈がコブのようにボコボコと膨らむものです。この病気は命に直結することが無いため、治療せずに放置する方がいます。しかし痛み・脚のだるさ・むくみ・こむら返りなどの原因となり、日常生活に支障をきたすことになります。また、進行すると下肢の色素沈着や、皮膚が薄くなることによる潰瘍形成(皮膚に穴が生じる)などへ進行していくこともあり、早期発見・早期治療が重要と考えられます。

下肢静脈瘤に対しては、下肢静脈の逆流を無くす治療によって上記症状の改善を目指します。さらに静脈瘤のボコボコした隆起も目立たなくなり美容面での改善も得ることができます。

 

低侵襲治療の例

1. 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術

腹部大動脈瘤に対して、従来から腹部を大きく切開して人工血管を移植する開腹手術 (人工血管置換術)が施行されています。この治療は長期的な治療成績は出ていますが、術後の創部痛や腸管麻痺などの合併が少なからず認められます。

それに対して、現在は低侵襲とされているステントグラフト内挿術が選択される事が増えてきました。

この治療は、腹部大動脈瘤に対して、足の付け根(鼡径部)の動脈からステントグラフト(金属の補強がついた人工血管)を、血管内をとおして留置する方法です。創は主に鼡径部の二箇所(数cm程度)のみであり、患者さんの身体にかかる負担が少ないこと(低侵襲)が特徴です。術後創部痛はほとんどなく、治療翌日から普通に食事摂取が可能となります。
高齢の方、心臓や脳に持病がある方、呼吸機能が悪い方、これまでに腹部の手術を受けた既往がある方など、通常の開腹手術に伴う危険性が高い場合に良い適応となります。

当院では日本ステントグラフト実施基準管理委員会認定腹部ステントグラフト指導医・実施医の資格を持った医師が治療にあたっています。

「動画①」

2. 下肢閉塞性動脈硬化症に対する経皮的末梢血管形成術(PPI)

下肢閉塞性動脈硬化症に対しては、従来から全身麻酔での人工血管や自分の静脈を使用したバイパス手術が行われてきました。この治療は術後の創痛・感染・皮下出血などが問題となることがあります。それと比べて、経皮的末梢血管形成術(PPI)は動脈の狭くなったり詰まった部分を風船で拡げたり、その部分にステント(金属でできた網目状の筒)を入れて、下肢血流を改善する治療法です。一般の外科手術(バイパス手術)と比較して、局所麻酔で手術可能、術後の痛みが少ない、入院期間が短いというような利点があります。

このように、患者さんの身体にかかる負担が少ない(低侵襲)治療であり、適応があれば積極的にこの治療法を選択します。

当院では日本血管外科学会認定血管内治療医の資格を持った医師が治療にあたっています。

3. 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術

下肢静脈瘤に対して、従来は、原因となっている静脈を抜きとるストリッピング手術が行われてきました。しかし、この治療は少なくとも足のつけ根と膝の2ヶ所を切開する必要があります。

それに対して、2011年に保健適応となった治療法である、血管内レーザー焼灼術は、逆流が生じた静脈の中にレーザーのついた細いカテーテルを挿入し、レーザーの熱によって静脈を塞いでしまう治療法です。このレーザー治療では細い針を刺すだけで、皮膚を切らすに局所麻酔で治療することが可能です。そのため、術後の傷は目立ちません。そして術後すぐに歩行できます。また、他の疾患で抗血小板薬や抗凝固薬などの血液をサラサラにする薬を内服していても低いリスクで治療を行うことが可能です。
当院では血管内レーザー焼灼術実施・管理委員会の実施施設認定をうけ、指導医の資格を持った医師が治療にあたっています。

 

当科で取得可能な認定資格

当科では以下の資格を取得することが可能です。専攻医含めて募集しておりますのでお問い合わせください。

・3学会構成心臓血管外科専門医
・日本脈管学会認定脈管専門医
・日本ステントグラフト実施基準管理委員会腹部ステントグラフト実施医・指導医
・浅大腿動脈ステントグラフト実施医
・日本血管外科学会認定血管内治療医
・VenaSeal認定医
・下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施医・指導医
・日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター

下肢静脈瘤に対する新しい治療:グル―(生体接着剤)治療 VenaSealTMクロ―ジャーシステム

詳しくはこちらをご覧ください。

医師

部長 鈴木博之

学歴

東京慈恵会医科大学 H6卒

所属学会

日本心臓血管外科学会   日本脈管学会
日本血管外科学会(評議員)日本循環器学会
日本不整脈心電学会    日本外科学会
日本静脈学会       日本透析医学会

認定等

3学会構成心臓血管外科専門医
日本心臓血管外科学会認定心臓血管外科修練指導者
日本外科学会指導医・専門医
日本脈管学会研修指導医
日本脈管学会認定脈管指導医・専門医
日本ステントグラフト実施基準管理委員会腹部ステントグラフト指導医・実施医
下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による指導医・実施医
日本血管外科学会認定血管内治療医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
日本不整脈心電学会「植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療」研修履修
日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター
IN.PACT Admiral DCB 実施基準教育プログラム修了
VenaSeal Closure System Physician Certification(Japan)
エピフィックス適正使用講習修了
臨床研修指導医
Endologix Physician Training Program for the AltoTM Platform修了
ACLSプロバイダー

中山真悠子

学歴

愛媛大学 H24卒

所属学会

日本外科学会  日本静脈学会
日本脈管学会  日本血管外科学会
日本心臓血管外科学会

認定等

日本外科学会専門医
日本静脈学会弾性ストッキング・コンダクター
日本救急医学会認定ICLSコース修了
日本禁煙学会禁煙認定指導医
日本禁煙学会認定禁煙サポーター
日本脈管学会認定脈管専門医
日本血管外科学会認定血管内治療医
オンライン診療研修修了
緊急避妊薬の処方にかかるオンライン診療研修修了
臨床研修指導医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による指導医・実施医
腹部ステントグラフト実施医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
VenaSeal Closure System Physician Certification(Japan)
Ranger DCB研修プログラム修了
エピフィックス適正使用講習修了
下肢創傷処置・管理のための講習修了
Certified Advance Advisor of Medical Communication
Endologix Physician Training Program for the AltoTM Platform修了

 診療科一覧へ戻る  外科へ戻る  泌尿器科へ戻る

診療科の紹介